【メディア】東京新聞に新型コロナ人流分析研究の記事が掲載されました.
2021年7月15日 00時00分<記事タイトル>このまま感染拡大すれば「五輪閉幕後は1日2406人」 都モニタリング会議が試算
<掲載メディア>東京新聞 2021年7月15日
<URL>https://www.tokyo-np.co.jp/article/116992
<記事タイトル>このまま感染拡大すれば「五輪閉幕後は1日2406人」 都モニタリング会議が試算
<掲載メディア>東京新聞 2021年7月15日
<URL>https://www.tokyo-np.co.jp/article/116992
<記事タイトル>専門家危機感「急激な感染拡大の危険高い」
<掲載メディア>日テレNEWS24 2021年7月8日
<URL>https://www.news24.jp/articles/2021/07/08/07902666.html
<記事タイトル>都内の感染者数「五輪中に1500人」現状の増加率で<新型コロナ>
<掲載メディア>東京新聞 2021年7月8日
<URL>https://www.tokyo-np.co.jp/article/115456
<記事タイトル>東京都「感染が再拡大」と強調 小池知事リモートで公務
<掲載メディア>FNNプライムオンライン 2021年7月2日
<URL>https://www.fnn.jp/articles/-/204298
<記事タイトル>東京「4週間後 1日1000人超も」小池知事 リモート出席で危機感
<掲載メディア>NHK NEWS WEB 2021年7月1日
<URL>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113491000.html
<記事タイトル>小池知事「総力戦で戦い抜く」 人出増え早いペースで悪化か…東京の感染者 4週間後には1日1043人の分析
<掲載メディア>FNNプライムオンライン 2021年7月1日
<URL>https://www.fnn.jp/articles/-/204001
<記事タイトル>新型コロナ「第3波超える感染拡大も」 都モニタリング会議
<掲載メディア>産経新聞 2021年7月1日
<URL>https://www.sankei.com/article/20210701-4ZNGZULCPNLN5E673NYX4KLWCM/
<記事タイトル>「感染は再拡大期に」 五輪期間中に1000人超え指摘 都モニタリング会議
<掲載メディア>東京新聞 2021年7月1日
<URL>https://www.tokyo-np.co.jp/article/114026
<記事タイトル>東京「第4波より早く感染拡大の恐れ」 都に専門家指摘
<掲載メディア>朝日新聞 2021年7月1日
<URL>https://www.asahi.com/articles/ASP7153QGP71UTIL01G.html
<記事タイトル>東京感染再拡大の予兆 「デルタ株」急速に
<掲載メディア>日テレNEWS24 2021年6月25日
<URL>https://www.news24.jp/articles/2021/06/25/07895396.html
都医学研の新型コロナウイルスに関する研究特設ページにおいて、都内主要繁華街における滞留人口モニタリングのデータ分析結果が更新されました。データ分析の要点は以下の通りです。
夜間滞留人口は4週連続で減少(5週前(6/20-26)比:22.4%減)。昼間滞留人口も3週連続で減少(4週前(6/27-7/3)比:17.1%減)。
緊急事態宣言後の直近2週間では、夜間滞留人口は18.9%減(前週比:6.5%減)、昼間滞留人口は 13.7%減(前週比:6.7%減)。夜間滞留人口のうち18~20時は 20.0%減(前週比:3.9%減)、22~24時は 12.7%減(前週比:5.5%減)。
前回(3回目)の宣言後2週間では、18~20時は 47.3%減、22~24時は48.5%減少。今回の宣言による夜間滞留人口の減少幅は、前回の宣言によるそれと比べ ½ 以下にとどまっている。ハイリスクな深夜帯(22~24時)の滞留人口は4週連続で減少してはいるものの依然として高い水準。
繁華街別夜間滞留人口:上野、池袋は、高い水準で推移。新宿二丁目は増加が続いている。銀座、六本木、歌舞伎町、渋谷では減少。
ステイホーム指標:居住地から5キロ圏内、3キロ圏内で生活を完結する都民の割合の7日間平均は、57.7%、49.3%。先週より3.3%、3.6%それぞれ増。連休の影響により上昇するもGW中の水準には届かず。
詳細は次のリンクよりご覧ください。(特設ページ)
社会貢献 新型コロナ人流分析