【メディア】Yahoo!ニュースに新型コロナ人流分析研究の記事が掲載されました.
2021年3月4日 00時00分<記事タイトル>コロナ対策徹底で「圧倒的にインフル抑えた」 約6.6万件から60件に減少―小池都知事
<掲載メディア>Yahoo!ニュースオリジナル THE PAGE 2021年3月4日
<URL>https://news.yahoo.co.jp/articles/d2844739a46766ecc7d1bef39f764fbeda87a22b
<記事タイトル>コロナ対策徹底で「圧倒的にインフル抑えた」 約6.6万件から60件に減少―小池都知事
<掲載メディア>Yahoo!ニュースオリジナル THE PAGE 2021年3月4日
<URL>https://news.yahoo.co.jp/articles/d2844739a46766ecc7d1bef39f764fbeda87a22b
「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」は、新型コロナウイルス感染症対策を円滑に推進するに当たって必要となる、医療・公衆衛生分野の専門的・技術的な事項について、厚生労働省に対し必要な助言等を行うものです。
令和3年5月12日に開催された第34回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに、社会健康医学研究センター 西田センター長より資料提供を行いました。
詳細は次のリンクよりご覧ください。
(新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 第34回資料リンク)
社会貢献 新型コロナ人流分析都医学研の新型コロナウイルスに関する研究特設ページにおいて、都内主要繁華街における滞留人口モニタリングのデータ分析結果が更新されました。データ分析の要点は以下の通りです。
宣言開始後、1週目で急減した夜間滞留人口・昼間滞留人口は、2週目にさらに減少し、2回目の宣言中最低値よりも約25%下回る水準に到達。直近では下げ止まりつつあるも、顕著な増加には転じていない。
宣言開始前の1週間に比べ、夜間滞留人口は51%減少、昼間滞留人口は40%減少。
居住地から5キロ圏内、3キロ圏内で生活を完結する都民の割合(ステイホーム指標)は、63%、55%。2回目の宣言期間中の最高値までには到達しなかったものの、酒類提供自粛により、近隣での会食・飲酒は2回目の宣言時より抑制されている可能性(特に市町村)。
繁華街別夜間滞留人口:六本木は下げ止まり,池袋は微増。上野、渋谷、銀座、新宿二丁目は、減少継続。
近隣三県(神奈川県・千葉県・埼玉県):3県ともに2回目の緊急事態宣言中の最低値ライン付近まで繁華街滞留人口減少するもすでに下げ止まり。神奈川では昼間滞留人口が増加に転じている。
詳細は次のリンクよりご覧ください。(特設ページ)
社会貢献 新型コロナ人流分析都医学研の新型コロナウイルスに関する研究特設ページにおいて、都内主要繁華街における滞留人口モニタリングのデータ分析結果が更新されました。データ分析の要点は以下の通りです。
夜間滞留人口は、前週より増加し、依然高止まり状態が続いている。緊急事態宣言発令前の駆け込み会食か、特に週末(金・土)の増加が顕著。宣言発令直後の4月25日(日)は小幅な減少にとどまる。
実効再生産数(Rt)の漸増が続き、一時1.2付近にまで到達。感染者数(発症日基準)の増加ピッチも前週より上昇しており、GW中の感染者数(報告日基準)は、連日増加の可能性。
昼間滞留人口も前週に比べ増加顕著。特に14~16時の増加が目立つ。
区部・市町村部の夜間滞留人口は3週連続増加。特に、市部の夜間滞留人口は高水準。
上野、池袋の夜間滞留人口が増加、特に上野が顕著。渋谷・新宿二丁目は減少。銀座、六本木、歌舞伎町は微増。
詳細は次のリンクよりご覧ください。(特設ページ)
社会貢献 新型コロナ人流分析「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」は、新型コロナウイルス感染症対策を円滑に推進するに当たって必要となる、医療・公衆衛生分野の専門的・技術的な事項について、厚生労働省に対し必要な助言等を行うものです。
令和3年5月6日に開催された第33回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに、社会健康医学研究センター 西田センター長より資料提供を行いました。
詳細は次のリンクよりご覧ください。
(新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 第33回資料リンク)
社会貢献 新型コロナ人流分析「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」は、新型コロナウイルス感染症対策を円滑に推進するに当たって必要となる、医療・公衆衛生分野の専門的・技術的な事項について、厚生労働省に対し必要な助言等を行うものです。
令和3年4月27日に開催された第32回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに、社会健康医学研究センター 西田センター長より資料提供を行いました。
詳細は次のリンクよりご覧ください。
(新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 第32回資料リンク)
社会貢献 新型コロナ人流分析都医学研の新型コロナウイルスに関する研究特設ページにおいて、都内主要繁華街における滞留人口モニタリングのデータ分析結果が更新されました。データ分析の要点は以下の通りです。
夜間滞留人口は、先週より減少。特に、20-22時台の減少が顕著。一方、重点措置適応後も22-24時台、18-20時台は依然として高止まりの状態が続いている。
昼間滞留人口も、重点措置適応後、ほぼ横ばい
区部・市町村部のレジャー目的の夜間滞留人口も前週から横ばい。
上野・銀座・新宿二丁目、池袋は減少,六本木・渋谷・歌舞伎町は横ばい~微増。
(参考)大阪府の繁華街滞留人口は、重点措置適応前後より、夜間・昼間ともに減少が続いている。詳細は次のリンクよりご覧ください。(特設ページ)
社会貢献 新型コロナ人流分析